The art work when I was 10 years old (10歳の頃の作品)1984
38cmx50cm
Watercolor on paper 水彩、画用紙
小学校の時には沢山の賞状を頂いていたのもあり、図工の授業が大好きだったし、自分の絵に自信があったのを覚えています。
その中でも現在手元にあるのはごくわずか。
この絵は小学校にしばらく保管されていましたが、卒業と同時に帰ってきました。
県展で賞を頂き、とても嬉しかった事を覚えています。
Ambition (野心) 1999
61cm x 44cm
oil pastel on paper オイルパステル、画用紙
オーストラリアから帰国後、東京の友人の自宅で描き始めた作品。
当時、東京の表参道でのストリートアートを敢行していました。
当時の思いが浮かび上がります。
手元においている作品の一つです。
80cm x 110cm
Oil, oilpastel on form core board 油彩、オイルパステル、スチレンボード
The River (川) 1999
60cm x 200cm
oil Pastel on paper オイルパステル、画用紙、厚紙
人体のラインを使ってカラフルに描く、女性の起伏のあるラインを川に見立てて描いた作品。
Hope (希望) 2001
ちょうどユーラシア大陸横断前に両親にプレゼントした作品。
しばらく日本には戻らない決意で北京からロンドンまでを陸路と海路で横断。
中国、モンゴル、ロシア、カザフスタン、ウズベキスタン、ロシア、フィンランド、スウェーデンそこから船でイギリスへ。15,000kmの旅路。そこからベルギーに渡りフランス、パリとニースに滞在しました。
Drawing practice from Michelangelo 2000
(ミケランジェロからの模写)
80cm x 110cm
oil pastel on form core board オイルパステル、スチレンボード
この頃はイタリアのルネサンス時代の巨匠の模写をし、筋肉構造やデッサンを独学で学んでいました。
人体構造はミケランジェロやレオナルド・ダ・ヴィンチから学びました。
Seed(芽吹き)2002
60cm x 126cm
oil pastel on paper オイルパステル、画用紙
植物が発芽する時のエネルギーの発散を人体で表現してみました。
人間の持つ躍動感を求め、写実に筋肉描写を追及していた時期でした。
Eyes say more than mouth (目は口ほどに物を言う) 2003
60cm x 125cm
Chinese Blue ink and Japanese black ink on paper 青墨、墨、画用紙
オーストラリアの大学「James Cook Univercity」で2年間ヌードデッサンをしていました。
様々な人種の男女を描く事が出来、貴重な体験だったと思います。
1分の静止から始まり、それが2分、5分、10分、25分と長くなるに連れて、ディテールも増していきます。
この時に使った日本の筆が心地よく、何百枚もの作品が出来上がりました。
Baby's Heart Beats (新たな鼓動) 2002
50cm x 80cm
Japanese ink,pen,pencil on paper 墨、油性ペン、鉛筆、画用紙
まれに妊婦のモデルを描く機会があり、そのお腹から聞こえてくるような「鼓動」を表現しました。
オイルパステル、金マジック、墨などをこの時期使用しています。
Grab own success (成功を掴む) 2006
38.7cm x 53.5cm
pen on paper ペン、画用紙
風を切って獲物へと突進する、風と一体化したタカのイメージです。
「成功を掴む」そんな事を考えながら描いていました。
Victory March (勝利の行進) 2009
35.5cm x 27.5cm
pen on paper ペン、画用紙
カラフルな色彩を使って沢山の作品を描いています。
自分の中から湧き上がってきた色彩です。
描いている時はあまり計算的に色を置かず、自由な発想を取り入れるようにしています。
Symmetrical Buddha 2007-2013
180cm x 180cm
oil pastel on form core board オイルパステル、スチレンボード
2007年に行った「Fuson of Passions」のコンサートの前半ソロで描いた作品。
その後、色々と推敲を重ねて、この色彩の密度に達しました。
東南アジアで見た貧困の現状と、日本で見た精神的な貧困を感じて二体のブッダを描く事を思い付きました。
精神面と物質面の両方に幸せが訪れますようにと祈りを込めた作品です。
Pieta (ピエタ) 2007
180cm x 90cm
oil pastel on form core board オイルパステル、スチレンボード
同じく2007年のコンサートで描いた4分間の作品。
アヴェ・マリアの歌声と共に描き、色彩を加えました。
Coral Spawning (珊瑚の産卵) 2002
360cm x 180cm
Chinese white ink ,white out on board 白墨、ペン、板
2002年からグレートバリアリーフのあるオーストラリア・ケアンズで制作を開始したこのCoral Spawning(珊瑚の産卵)は、人間の魂が輪廻転生を繰り返し、自分を磨いて高く上昇していく様子を抽象的に表現したライフワークです。
珊瑚の産卵は「生」万物を生み出すシンボルとして位置づけています。
人間も「海の起源」から進化した産物であり、人体の約60%は水分で構成されていたりと「海・水」というものに密接な関係を持っています。
白いドットは人間の魂を表し、「線と点」は膨張、縮小のリズムで波を創り、人生の中のバイオリズムを表現し、密接に絡み合った細い線は人生での人や物事との出逢いを表しています。
人間は生まれ変わりを繰り返し、魂(SOUL)を成長させ、高みへと昇っていく。日本の仏教や神道から影響を受けています。
「人生無駄なし」
苦しい時は、自分を成長する為の大事な素材と捉え、これを乗り越えたら強くなれると思い、楽しい時は周りの人達と共に分かち合いみんなを幸せにする。
それが作者の求める人生のポジティブな指標であり、このCoral Spawningのコンセプトです。
Coral Spawning in Blue (珊瑚の産卵・ブルー) 2011
59.5cm x 84cm
White out, Acrylic , Gesso on board ペン、アクリル、ジェッソ、板
Coral Spawning
The" Idea of Dots "came from Vermeer's Pearls when I saw the picture at Ueno art museum in Tokyo when I was around 20.
This artwork expresses reincarnation and rebirth of the soul, a notion derived from Buddism and a Japanese traditional religion “Shintoism” .
Each line and dot expresses human life and the small and big dots are making waves symbolizing human biorhythms.
Crossing lines and dots are expressing ‘meeting’ of people and happenings.
People learn many things in this world, even in bad times and improve their own soul (oneself) working their positive thinking like a way up from the bottom to the top; just like coral spawn.
The black and white artwork expresses “Ying and Yang” - like light and darkness, day and night, also happiness and sadness, good and evil.
Also human body is composed of 60% water which means we have a strong connection to the sea.
Requiem for Japan earth quake (レクイエム)
180cm x 180cm
Oil Pastel on form core board オイルパステル、スチレンボード
今年の東日本大震災は僕にとっても色々と考えさせられた出来事でした。
画家として“何か出来る事”の一つとして、
魂を鎮める為の演奏を捧げる指揮者のイメージで描き上げました。
絵のモデルはフランス人指揮者のジョルジュ・プレートル。
ブラームスが得意なウイーンフィルハーモニーの名誉指揮者です。
ブラームスのレクイエムのような静かで厳かな曲をイメージして描きました。
情熱と悲哀に満ちた指揮者の描写を表現しています。
Master Monk "Kuya" Tokyo
37cm x 26cm
Bowl point pen on Paper 2009 ボールペン、画用紙
Inspired by old statue "Kuya Shonin" (Kamakura Century 1185-1333)
空也上人立像 鎌倉時代1185年頃-1333年(重要文化財). 空也上人立像. 運慶の四男康勝の作。胸に金鼓を、右手に撞木を、左手に鹿の杖をつき、膝を露に草鞋をはき、念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れたという伝承のままに洗練された写実彫刻である。
それに影響を受けてボールペンで描きました。
流れのある円は念仏の音、伝達、念仏を表現しています。
Road of Fame (栄光への道) 2012 Tokyo
pen , ball point pen on paper ボールペン、ペン、画用紙
道を辿り、栄光へと昇る、Coral Spawningのコンセプトと同じ作品です。
Rising Sun (復興) 2012 Australia
42.3cm x 26cm
pen, Japanese ink on paper ペン、墨、画用紙
The Enlightenment (悟りの境地) 2012 Australia
18.2cm x 16cm x 3 pieces
pen, Japanese ink on paper ペン、墨、画用紙
Coral Spawning とThe Road of Fameのスタイルのコラボレーション
「The Enlightenment ‐悟りの境地‐」。
サンフランシスコの展覧会「Art Fair」の為に制作した。
始めは一番左から描き上げ、2枚目3枚目と構成。
下の方からポジティブな思考が上へと上昇していくイメージを絵に表しました。
コンセプトはCoral Spawningと同じです。
尾形光琳の「紅白梅屏風」から構成の着想を得ています。
God of Victory (勝利の女神) 2012
25.5cm x 36.3cm
pen on paper ペン、上質紙
2009年に描いたこのポートレイト。
髪の毛もボールペンで一本一本描いています。
ピンクで構成したキュービズムを新たに加えて違うテイストにトランスファーしています。
クライアントから依頼された一枚です。
後ろに描かれているサモトラケのニケ(ギリシャ神話の勝利の女神)はルーブル美術館で実際に目にした彫像。顔と手をなくして、より芸術的なフォルムを形成したこの彫像に感銘を受けて描きました。
ちなみに英語ではナイキ(Nike)と発音。世界的スポーツメーカー「ナイキ」はこの女神に由来、トレードマークはこの女神の翼をイメージしたもの。
reincarnation (輪廻転生) 2012
25.5cm x 36.3cm
pen on paper ペン、上質紙
オーストラリアで撮影した写真にCoral Spawningを描写しました。
蓮(はす)の浮かぶ池は仏教思想「輪廻転生」を表現し、中央に白い“無限”のマーク“∞”を描き出しています。
45mins drawing Maestro (45分間ドローイングのマエストロ)2013 Australia
180cm x 240cm
Oil pastel on Polyester sheet オイルパステル、ポリエステルシート
Coral Spawning Diamond 2007-2013 Japan
27.5cm x 19cm
光の反射で生命の神秘と素晴らしさを強調しています。
Dots in fire (火の中の天) 2013
45cm x 31.7cm
pen on photo paper ペン、写真
2013年10月9日に行ったパフォーマンスアートアート「湖東☆情熱祭」での炎。
「情熱の炎の揺らめきと上昇」をドットで表現しました。
Blooming Flower (咲く花) 2013 Australia
36.3cm x 25.5cm
pen on photo paper ペン、写真
オーストラリアのケアンズで見た熱帯の「花々の咲く力」を表現しました。僕の住んでいる近くのボタニカルガーデンには「沢山の幸せ」が咲き乱れています。
年中温暖な気候の中にも微妙な季節が存在していてそれを微妙に読み取り、咲き乱れる南国の花々の力に深く感銘しました。
Coral Spawning in Lake Palace (レイクパレスの珊瑚の産卵)2013 India
35.5cm x 43.1cm
Pen on photo paper ペン、写真画紙
Coral Spawning in Taj Mahal (タ―ジ・マハルの珊瑚の産卵)2013 India
35.5cm x 43.1cm
Pen on photo paper ペン、写真画紙
LEXUS Engine(エンジンの躍動)2014
36cmx25.6cm
pen on paper ペン、上質紙
Collaboration artwork with TOYOTA LEXUS WADA in Japan
2014年5月11日に行ったTOYOTA LEXUS WADAでのパフォーマンスアートコンサートで展示したLEXUSとのコラボレーション作品の中の一枚。
エンジンの躍動をメトロポリタンスタイルの色彩で描きました。